スポンサーリンク

#11沖縄市・キングス新アリーナ建設地の現在

スポンサーリンク

どうも、エンバです。

ご無沙汰してました、キングス新アリーナ建設状況です。

参考:#10沖縄市・キングス新アリーナ建設地の現在

ちょいとさかのぼって建設工事が本格的にはじまり、アリーナの骨組みとなる鉄筋の設置が始まりましたね。

この工事は整地工事よりも進むのが早く、みるみるうちにアリーナの形が作られていくので、見ていてとても楽しい。

定期的に足を運んでいます。

2019年8月初旬↓

2019年9月初旬↓

2019年9月下旬↓

あっ!ここが客席になるんだなって想像してしまいます。

写真はありませんが、駐車場の工事も進んでいて、ほぼ更地となってました。

素人ながら、あとはアスファルトを敷いたら完成じゃね?と思うぐらいの進み具合でした。

バスケW杯終了

話は変わりますがバスケW杯は5戦全敗と残念な結果となりました

個人的には八村、渡辺。ニックがいるからには、もうちょっとやってくれるんじゃないかと思ってただけに悔しい…

というかこれが日本の実力だった。真剣勝負の舞台で結果を残せなかった。ただそれだけのこと だとも思います。(厳しいかもしれないけど)

特に3Pの精度は世界との差を感じます。

相手チームは面白いほど3Pが入る入る!

3Pを得意とする冨樫や辻が今回怪我で招集できなかったのもあるかもらしれないけど、この精度はなかなかBリーグでも見れないものでした。

他にも、ニックや竹内だったらBリーグで決めてるだろうシュートがブロックされたり、エアボールになるシーンがあったり

インサイドのあたりの強さ、ディフェンスの強度と言うか、まだまだレベルの差を感じます。

Bリーグでは、外国籍選手は2人しか出場できないという特殊なルールがあるから

外国籍選手がファウルしないようにディフェンスが甘くなるシーンが多々あったり、試合が崩れないように出ずっぱりの選手も多く、体力温存のために動きを制限するようなプレーも見かける。一応個人的な「感想」なんだけど、、、

だけどW杯ではそんなディフェンスをするチームはいなかった。

それが世界との差のように感じます。

レギュレーションは外国籍選手3人ベンチ入りオンザコート2

これが妥当だと思うんですけどね〜。

今のルールは、日本人ビッグマン育成の事も考えてるように見えるけど

実際は外国籍選手がフル出場してて、あまり意味がないようにも感じる。

それにルールで得た出場機会に意味はあるのか?と思うのが正直なところで

成長のキッカケにはなるだろうが、外国籍選手がバチバチやってる中を割って入るぐらいのビッグマンがBリーグで活躍してほしい。

そうでないと世界に通用しないようにも感じるけど、それぐらいの選手なら八村みたいにとっくに海外に行っちゃうのかな。

まぁ、これは にわかファンの微微たる嘆きと思ってほしい。

キングスのアリーナが日本バスケのレベルを少しでも上げてくれるのを願う。

コメント

  1. […] 参考:#11沖縄市・キングス新アリーナ建設地の現在 […]

タイトルとURLをコピーしました