スポンサーリンク

楽天経済圏での生活を考えています。

スポンサーリンク

どーもエンバです。

子供が生まれると、イロイロ考える事が増えてきますね。

まだ先の事だと思ってたけど「子供を成人まで育てるには1000万必要」とか「老後のことも少しずつ考えないとな〜」とか、将来のお金やビジョンやについて考えるようになりました。

そこで、少しでも充実した人生を過ごせればと、メリットが大きい楽天経済圏の利用を考えています。

その理由として、、

①楽天ポイントが貯まりやすく他のサービスに使いやすい。

子供の学費の一部を楽天証券の積み立てnisaで資産形成したい。というか投資に興味があるから。

という理由があります。

ちなみに「楽天経済圏」とは、楽天市場や楽天銀行、楽天証券、楽天カードなど、楽天が運営してる経済活動サービス全般のことで、

そのサービスを日々利用しながら生活しようと思ってる所なんです

楽天経済圏ではポイントが貯まってお得

楽天経済圏には楽天ポイント(100円=1ポイント)というのがあるんですけど、楽天の様々なサービスを受ける事で、そのポイントが倍に変わっていきます。(SUPポイントというらしい)

楽天ポイント

利用しようとしてるサービスで考えると、、

楽天市場:+1倍
楽天カード:+2倍
楽天銀行:+1倍
楽天証券:+1倍

となっていて、楽天市場カードを使ったり、楽天市場で買い物をする事で4〜5倍のポイントが貯まることになります。

我が家では、日用品など様々な支払いで月に50000円の出費がありますが、その支払い方法や購入先を楽天経由にすると1ヶ月で約2000ポイント。

1年で24000円分のポイントを獲得できることになる。

たまに使ってるTポイントは200円で1ポイントなので、楽天のポイントの還元率がいかに高くお得なのかが分かります。

 

あと、楽天モバイル(+2倍)というのもあるけど、

すでに格安SIMを利用してて満足してるのと、通話タイプで基本料金¥1480と安いけど、3年目には¥2980に変わる契約なので微妙、、というので見送ることにしてます。

他にも、楽天市場は沖縄への送料があるので、ぶっちゃけ今は全然使っていないんですが

8月に三木谷社長が「3980円以上購入で送料無料を来年2月から始める」との発表があったので、そのサービスが実施されてからの利用を考えています。

積み立てnisa(楽天証券)で子供の学費を資産形成したい

いっちょまえな事をいっますが、本音を言うと投資に興味があって、投資がしたいという事です。

しかし投資は規模の世界。

家庭もあって少ない資金でしか始められない私にとっては、利回りが高かったとしても僅かなお金しか生み出せないかもしれない。

それでも、やってみないと分からないし、少額からでも始めて経験を積んでいきたいと思っている。

投資方法は積み立てNISA。

アメリカの経済力を信じてS&P500を買う予定。

福利の力で将来、子供の高校や大学進学の費用の一部として使えるといいんだけど、

投資にはもちろんリスクもあるので、銀行貯金も並行してやっていきます。

 

以上が我が家の将来計画の一部でした。笑

ざっくりですが、一応こんな感じで楽天経済圏を利用しようかと考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました