スポンサーリンク

仕事ができない社員がいたらどうするか?現実的な私の対処法

スポンサーリンク

私の職場には仕事ができない後輩社員がいる。

一応、入社したての社員ならできないのは当たり前だし 仕方ないんだが

彼はかれこれ入社4年目になる

どんな風に仕事ができないかというと以下の通りだ。

  • 挨拶、返事ができない
  • 分からないことはそのまま
  • オリジナルのルールで行動し失敗
  • アドバイスをしても実践しない
  • 会話が成り立たない、くい違うことが多い
  • 10教えたら3割しかできない
  • 作業が遅い。恐ろしいほどマイペース
  • プライドが高いので言い訳する
  • 仕事ができる部類だと思っている

まあそんな感じ、

現在 入社4年目になるが、入社半年レベルの仕事しか振れない状況だ。

現実的な対処法は?

結論からいうと、どうしようもない。

仕事ができない社員

最低限のことはやって放置。

極端かもしれないがそれしかないと思う

上記のひどい状態だということを本人は分かってないし、おそらく今後気づくこともないだろう

というか社会人を10年以上やってて、そーゆう奴が劇的にできる奴になったというのを見たことも聞いたこともない。

仕事ができない人をみっちり教える→仕事ができるようになる、というのは夢物語だと思っている

しかし最低限の指摘するところは指摘するようにしている

そうでないと部下を育成するという部分で、私が上の人に怒られてしまうからね

「何度も辛抱強く教えてもどうにもならないんですよ〜」

と言えるようにしている。なので

「ちゃんと返事しろよ。」

「これ間違ってるよ。」

と言う程度指摘して、あまり熱を入れないようにしてる。

というか、それ言っても何も変わらないだろうなと内心思っている。

たぶん人によっては冷たい対応に感じるかもしれないが、

人の考えや思いってそう簡単に変わるものではないと思う。

例えばピーマン嫌いな人にピーマンの美味しさを説明しても、その人はピーマンが嫌いなままだろう、、

そもそも人をどうにかして変えるというのはおこがましくも感じる

これで消耗してしまうより、そんなの見切りをつけて淡々と自分の業務を進める方がましだ

区切りをつけた方がストレスも少なく済む。

 

会社では最近、その状況を見かねた私より上の上司ができない社員を指導するようになった。

私にとっては好都合だ。

会社って不思議で、大抵のことは誰かがやらない事は誰かがやってくれる。

そういう事は責任感あってやりたい人がやってくれればいい

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました