スポンサーリンク

スマホ料金を安くするために知っておきたい格安SIMの基本知識

スポンサーリンク

格安SIMの基本知識

格安SIMにしようと思っても「安くなる」ことだけに目がいってしまい、それ以外は分からないという方は以外に多いです。

でも格安SIMに契約しお金を払う以上、最低限の知識は知っておきたいもの。

なので最低でも知ってたほうがいい格安SIMの基本知識を分かりやすく紹介しようと思います。

キャリア

大手キャリアともいいますが、みなさんがよくご存知のdocomo、au、SoftBank、の事をそう呼びます。

自社で信回線設備を開設・運用してるのが大きな特徴です。

MVNO

仮想移動体通信事業者とも言い、格安SIM業者のiijmioやmineo、LINEモバイルなどを指します。

自社ではなく、大手キャリアの通信回線設備の一部を借りて通信サービスを提供してるのが特徴です。

MVNOはなぜ大手キャリアより利用料金を安く出来るの?

「大手キャリアより安すぎる!なんか怪しい!」と思う方もいると思いますが、

MVNO(格安SIM)は大手キャリアから通信設備の一部を借りる事で、設置費や維持費を削減し、その削減した分を低価格のサービスとして提供しています。

格安SIM・説明

決して「いんちき」をしてる訳ではないので安心して利用できます。

またMVNOは実店舗が少ないのも特徴ですが、インターネットでの契約をメインに運営することで 店舗の維持費や人件費も抑える事ができ、そこからも利用料金に反映されています。

SIMと格安SIMの違いは?

SIMとはスマホに差し込んでデータ通信を行うカードの事です。

一般的に「SIM」は大手キャリアのカードのことを言い、「格安SIM」はMVNOのカードのことをいいます。

SIMカードには3種類あり、標準SIM、microSIM、nanoSIMと大きさが変わります。

格安SIMを利用する際は、スマホのSIMの形状と合致するものを選ぶ必要があります。

昔のスマホには標準SIMが使われてる場合が多く、現在のスマホはmicroSIMやnanoSIMを使われてる場合が多いです。

SIMフリースマホ(端末)を使ったらスマホはそのままで、大手キャリアからMVNOに乗り換えができる

昔は契約するキャリアを変えると、携帯端末も買い替えるのが一般的でした。

しかし今では SIMフリースマホだと、スマホはそのままで他社に乗り換える事ができます。

SIMフリースマホとは、大手キャリアが提供するSIMだけでなく、MVNOが発行するSIMカードも使えることを意味します。

2017年4月の時点で、docomoのスマホは「ほぼSIMフリースマホ」となっていて、格安SIMに入れ替えても問題なく利用することができます。

他の大手キャリアのスマホは「SIMロック」といって、他社のSIMを使えないようにする設定がされてる物もありますが、契約してるキャリアでSIMロックを解除する事でSIMフリーのスマホにすることができます。

なお上記の説明はAndroid端末のスマホのことで、iPhoneの場合2015年5月以前のものはSIMロックの解除ができず格安SIMが使えないので注意しましょう。

格安スマホ

格安SIMを契約する際に一緒に購入できるスマホのことを指します。

全てのスマホがSIMフリーのAndroid端末で値段も1万〜3万円のものが多いです。

最新のiPhoneだと安くても6万円はするので、安さは歴然ですね。

lljmio・格安スマホ

MNP予約番号とは?

MNP予約番号は、他社に乗り換えても電話番号をそのまま使えるようにするための整理券のようなものです。

電話やインターネット、実店舗でも取得することができます。

ざっくり流れを説明すると、乗り換える前に契約中のキャリアから取得し、MVNOに乗り換える際にそのMNP予約番号を登録するかたちになります。

格安SIMを利用する際は、最低限の知識は必要!

大手キャリアの場合は あまり把握してなくても従業員が設定してくれましたが、格安SIMの場合だと店舗ではなく、基本ネットでの契約になるので自分自身がしっかり把握しなければなりません。

しかし上記の「格安SIMの基本知識」を把握しとけば問題なく契約できるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました